よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
(1)特約の適用により継続された契約の保険始期は、継続前契約の満期日とします。 またこの特約を適用する場合、継続契約の直近事故に対して保険金を支払うため、継続前契約と同一の補償内容で契約することが条...
-
①②③④⑤は従事者数に算入します。 ⑥⑦⑧は従事者数に算入しません。 従事者数方式は整備する人数によって何台の車を受託できるかを想定して保険料をいただく契約なので、考え方としては整備・修理・点検す...
-
他社で中断適用できるか否かは、他社の取扱規定によります。
-
ドライバー保険で補償されます。 記名被保険者の使用者(勤務先)の業務のために、その使用者の所有する自動車を運転している場合は免責ですが、取引先と契約者の間に雇用関係はありませんので補償の対象となりま...
-
更新前後の運転免許証の組み合わせであっても、免許証番号が同一であり、同一人物の改姓の事実が確認できるのであれば確認資料となります。
-
事故の損傷を修理して事故前の状態に復旧しているのであれば、車両保険金額=市場販売価格相当額での車両保険の付保は可能です。 ただし、修理しないままのお車を乗り続ける場合は、そのお車の保険価額は契約上...
-
代替自動車の取得日とは、その車検証の所有者欄に被保険者等(※)の名前が記載(登録)された日をいいます。 なお、約款の同特約には、「ただし、復旧に際してやむを得ない事情がある場合には、あらかじめ当社の...
-
長期年払契約の場合も各保険年度の保険料には一時払係数(0.95)が適用されます。
-
ご照会のケースの場合、生活の拠点と言える住所(住居)が2つあるとのことですが、そのどちらかを記名被保険者の生活拠点(住所)としてお決めいただくことになります。 使用頻度でお決めいただくことも1つの判...
-
入院したことで遠隔地家族が「お見舞い」に行く場合も対象となります。
-
ご契約のお車を年間を通じて月15日以上、代車として使用しているのであれば使用目的は「業務使用」です。 代車として使用すること自体が業務使用という考え方になるので、その代車の利用者の個々の使用実態は...
-
返却用キット含むドラレコ等の送付物は、最新の証券番号で送付しますので正しい仕様です。
-
重度傷病の名称(病名やケガの状態)は特定していただかなくて結構です。 中断日時点で記名被保険者の重度傷病が原因で、医学的に自動車の運転が不可能な状態であることが医師によって証明されれば中断証明書は...
-
下記①②どちらかに通報が可能です。通報先はドライブレコーダーの画面で選択します。 ①事故受付デスク ②ヘルプネット
-
衝撃を検知し、AIが「事故」と判定した場合のみ当社へ自動送信されます。 「事故」と判定されなかった場合は、手動送信をしてください。
-
サービスをご利用いただくためには、ドライブレコーダーの画面上で通報先(「事故受付デスク」または「ヘルプネット」)を選択する必要があります。安全性の面から、走行中のサービスの利用は不可としています。現時...
-
録画はできません。
-
一旦通話を開始した場合は、走行を開始しても中断はしません。
-
「事故受付デスク」を選択いただくことで、事故受付デスクからロードサービスデスクをお繋ぎします。「ヘルプネット」を選択した場合は、お掛け直しをお願いします
-
ヘルプネットはサービス利用者の要請に基づき、下記の場合において、警察・消防等に緊急車両の出動を依頼します。ヘルプネットはあくまでも代理通報であり、警察への事故連絡はお客さまご自身で行って頂く必要があり...