よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
破棄しても問題ありません(再作成も不要です)。 電話募集はペーパーレス手続ですので、変更届出書の会社提出は不要です。 ただし、添付書類がある、会社確認入力が必要、または保険料返還区分を入力している...
-
データ一覧に表示の印刷連番データは、作成日から約2か月間保存されます。 2か月以上過ぎると、月に1度、2週目の土日に以下の条件でデータ削除されます。 ≫見積書:下記削除条件の①の条件を満たす場...
-
かんたんモードでは代理店営業担当者が手続完了後、ただちにホストコンピュータに契約内容が登録されますが、手続時に契約内容を登録せず、契約入力の【中断画面】に保存させることができます。代理店事務担当者は、...
-
【かんたんモード データ一覧画面】で、該当契約のステータスが「計上済」「中断中」「会社確認中」となっている場合、契約手続きは完了しています。 ※平日・土曜日7:00~20:00に手続を行った場合、「...
-
保険契約者と記名被保険者が同一の場合は、記名被保険者関連項目は記入しません。ブランクで起票・計上してください。
-
いいえ、不要です。
-
「最も若い運転者の年令[81H]」欄は、最も若い運転者が記名被保険者と異なる場合、最も若い運転者の始期日時点の年令を記入します。
-
車いす移動車・身体障害者輸送車の場合、その他特約[436]欄に「73」を入力してください。
-
申込書類の「型式」欄は記入しません。また、「改造車・型式不明車等」欄への○印も不要です。 ※標識交付証明書の「型式」欄がブランクで、「原動機の型式」欄に記載がある場合でも、原動機の型式は「ご契約...
-
【登録番号が「とちぎ」の場合】 『トチギカナ』と入力します。 ※契約内容照会画面では「トチギカナ」と収録されますが、証券には、「とちぎ」と表示します。 ※初度登録年月が平成11 年11 月以降、...
-
代理店AD1の『車両情報照会』で確認した車名または「車両情報検索(エクセル版)」(代理店AD1>情報サイト>自動車>オフラインツール)に記載された車名(ペットネーム)を必ず記入します。 車検証に記載...
-
軽自動車等で「月」が車検証に表示されていない場合は、車検証の「有効期限の満了する月」を記入します。
-
構内専用車の場合、初度登録年月の記入は不要です。構内専用車[65P]にチェック(レ)をします。 オンラインで保険申込書または変更届出書を作成するときは、保険料計算画面の型式欄にある「構内専用自動車」...
-
車検満了日が、継続車検前などにより始期日より前の日付となる場合は、記入できません。ブランクとしてください。
-
「車両所有者(車両被保険者)カナ[443]欄、漢字[497]欄ともに、保険契約者が借主と同一である場合は、記入しません。 保険契約者が借主と異なる場合は、車両所有者欄に借主名を記入します。
-
前契約が東京海上日動社の超保険の場合、前契約証券番号は以下のとおり記載します。 ・前契約証券番号欄(475)=証券番号 ・前契約明細番号欄(478)=明細番号 【参考】各社証券番号体系一覧表...
-
「失念」を選択してください。 ※AD1の「手続忘れサポート」欄の選択肢は下記を意味しています。 ・継続 :継続手続忘れサポート特約をセットする場合 ・失念 :等級継承期間の延長に関す...
-
【明細付契約の場合】 すべての契約明細書の「ノンフリート多数割引[730]」にチェック「レ」します。 【代表証券番号方式の場合】 以下のとおり対応します。 1.代表契約 「ノンフリート多...
-
オンライン作成申込書と手書き申込書を混在しての計上はできません。 始期日増車がある場合、代理店AD1で明細子を追加したうえで再作成した明細親を使用して契約入力を行います。
-
【オンライン作成した申込書の申込日を誤った場合】 保険契約者の訂正署名(または訂正印)は必須ではありません。 保険契約者に確認したうえで、備考欄もしくは余白などに「確認した募集人名」と「確認日」を...