よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
契約者のみの変更は等級継承には影響しません。
-
前契約で事故がある場合の等級は当社規定の計算式で算出します。
-
前契約の始期日時点で夫婦であったことがわかる資料を取付けた場合、記名被保険者等の変更時における等級継承期間の延長特則により等級継承することができます。
-
リースカーをリース業者へ返還する前に購入した新車が増車であれば(リースカーと同時並行で新車を所有使用している)、リースカーの保険契約を前契約として1等級6年を引き継ぐ必要はありません。 ただし、リー...
-
営業用ナンバーの車を自家用に変更する場合、等級継承してタフビズからタフクルへ約款変更を行います。 用途車種変更は同一車両で行われるものなので、車両入替規定のように同一用途車種区分でなければ等級継承でき...
-
自動車ディーラーやローン会社などが所有権留保している自動車で、使用者が個人の場合はワンダーサポーターの引受けに際しては法人が所有する自動車にはなりません。
-
配偶者が別居であってもメリット・デメリットにかかわらず等級継承しなければいけません。 配偶者間の等級継承に同居・別居は関係ありません。
-
法人に雇われている個人が新しく事業を開始する場合は、等級継承できません。 個人・法人間の変更に関する等級継承は、個人事業主がその事業を法人化する場合または法人が解散して個人事業主になる場合に継承しま...
-
記名被保険者は変更ないため等級継承できます。 変更については特に問題ありません。
-
記名被保険者が個人、車両所有者が法人の契約を1台目契約として、記名被保険者・所有者が個人の契約を複数所有新規で引受けることは可能です。 1台目契約の所有者が個人である必要はありません。
-
法人の代表取締役が個人で契約をするときは、11等級以上の法人契約を他の契約として複数所有新規の7S等級で引受けることはできません。 他の契約の記名被保険者が法人の場合は、複数所有新規の適用条件に合致し...
-
複数所有新規は1台目が他社の場合も、11等級以上で適用条件を満たしていれば適用できます。
-
質問
リースバックとは、保険契約者が所有していた自動車をリース業者に譲渡した後、当該自動車を賃貸借契約により借り入れることをいいます。
-
法人の代表者変更の変更日はご契約者からの申し出日となります。 また、代表者のみ変更の場合は確認資料の取付けは不要です。
-
契約始期:2025年01月01日以降 改造前と改造後の型式の用途車種がいずれも自家用軽四輪乗用車の場合は改造前の該当型式の料率クラスを適用します。 改造後に自家用軽四輪乗用車となった場合の料率クラ...
-
法人→個人に等級継承しない場合の確認資料として、「個人・法人間で割増を継承する場合」に該当しないことを立証するための確認書類の取付けが必要となります。 実際に取付ける確認資料については、自動車保険取扱...
-
7S等級(複数所有新規)契約の適用条件である新契約の記名被保険者および車両所有者の範囲については、両方の条件を満たす必要があります。 詳しい適用条件は自動車保険取扱規定集>第3章第3節「ノンフリート契...
-
別居の未婚の子に、セカンドカー割引を適用することはできません。 新契約の記名被保険者と車両所有者が個人であり、かつ、以下の条件に該当する必要があります。 ア.記名被保険者 (a)他の自動車の保険...
-
記名被保険者変更の際に、法令上の規定による「会社の種類変更」、「組織変更」、または、「金融機関の転換」による変更の場合は、等級を継承することは可能です。 有限会社から株式会社への変更が法令(会社法の施...
-
ご契約のお車が同一(車台番号が同一)であれば等級継承可能です。 ご契約のお車の所有者の変更および用途車種変更は問いません。