よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
記名被保険者は、「対人賠償保険」・「対物賠償保険」・「自動車事故特約(人身傷害保険)」等の被保険者(補償の対象となる方)の範囲やノンフリート等級・事故有係数適用期間の継承範囲、記名被保険者年令別料率区...
-
自動車保険の責任開始時刻は、指定がない場合は始期日の午後4時からとなりますが、お客さまのご要望により午前0時以降1時間単位で任意の時間を設定いただくことも可能です。 なお、申込書の特記事項欄に記載す...
-
記名被保険者が勤務先の役員ではなく、私用で運転される場合は対象となります。
-
事業以外に使用する場合には頻度に関わらず事業専用車とはなりません。 事業専用車とは数値で表現すると100%事業に使用するお車のことです。
-
できません。 自動車保険の契約は、自動車1台を引受単位とし、1台ごとに補償項目、保険期間等の契約条件を定めて締結します。
-
用途車種が自家用8車種のノンフリート契約で記名被保険者が個人事業主の場合 ご契約のお車を業務以外(日常生活に少しでも)で使用する場合は事業専用車以外と判断して、タフクルで引受けます。 記名被保...
-
共済によっては、共済期間が初日の0時から末日の24時までとなっているため、保険期間の空白を防ぐ観点から、当社での引受けに際しては保険責任開始を共済期間末日の翌日0時に設定します。 共済期間→平成26年...
-
<ノンフリート> ・二輪自動車:15万円 ・原付・農耕作業用自動車:10万円 ・上記以外の用途車種 ①定額方式:20万円 ②増額方式:1回目5万円、2回目10万円 <フリート> ...
-
人身傷害保険は家族以外で、ご契約のお車の正規の乗車装置またはその装置のある室内に搭乗中の方も補償されます。
-
ドライバー保険の対象となる借用自動車は、次の(1)~(10)の用途車種の自動車とします。 (1)自家用普通乗用車 (2)自家用小型乗用車 (3)自家用軽四輪乗用車 (4)自家用小型貨物車 (5)自家用...
-
保険期間の最終月が2月となる場合で始期日に応当する日がないときは、2月末日を満期日とします。 満期の年が平年の場合2月28日です。 満期の年が閏年の場合は2月29日です。
-
いいえ、ドライバー保険で補償の対象となる方は主に自動車を使用する方(記名被保険者)のみです。 他のご家族の方で補償が必要な場合は、それぞれドライバー保険に加入していただくことになります。
-
ドライバー保険は、自動車を所有していなくても、他人から借用した自動車を運転する機会のある方を主な対象とした保険です。 他の保険約款とは、補償内容やその対象等が異なり、ノンフリート契約との等級継承もでき...
-
現車確認や標識交付証明書でご契約のお車の実在を確認し契約してください。 確認資料の提出は不要です。
-
同居とは、同一家屋内に居住していれば足り、同一生計や扶養の有無は問いません。 同一家屋に居住していない場合は、同居とはなりません。
-
自動車保険は、すべての保険種類で法人・個人を問わず契約者になれます。
-
車検証等の公的資料で発行元(陸運支局や軽自動車協会、各自治体等)の記載がないものは確認資料として使用できません。
-
自動車保険車両標準価格表の上限の金額がそのお車の市場販売価格相当額として妥当であれば上限額での引受けは可能です。 車両保険金額はご契約のお車の市場販売価格相当額をもとに設定する必要があります。 市...
-
ご契約のお車が日本国内にある間に生じた事故による損害または傷害に対してのみ保険金をお支払します。 「日本国内」には日本国外における日本船舶内を含みます。
-
国際免許証が国内で有効なもので、許諾被保険者であれば補償されます。