よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
ドラレコ型の商品のみ対象です。
-
質問
事故受付デスクへ通報した場合も位置情報を送信します。
-
できません。 当社では、長期契約の引受自体が最長で保険期間8年間を上限としていますのでリース期間9年以上に対するリース係数は設定できません。 システム上の制約で最高8年までとなります。 なお、保...
-
送信先が圏外等で通信不能の場合に表示されます。 再送可能時間内で送信先の通信が可能になるまで再送されます。 ≪注意≫ ご契約者さまの携帯キャリアの種類によっては、「送信エラー」「送信済」にな...
-
できません。 証券付譲渡を行った場合は、証券付譲渡を行った日から満期日までを保険期間とする6等級(S)・事故有係数適用期間0年の短期契約とみなし、この期間中の事故実績に基づいて更改契約に適用する等...
-
質問
当社所定の診断書を取付ける目的は大きく次の2つです。 ■中断日時点で運転不能であることを医師が証明していること。(病名その他の情報は不要) ■個人情報の取扱いに関する同意書の役割を兼ねているこ...
-
等級継承可能な続柄(同居の親族など)の個人同士や、合併・分離独立・会社分割等で等級継承可能な条件を満たす法人間であれば包括契約(販売用自動車・陸送自動車・整備受託自動車等)のメリデメを継承することは可...
-
記名被保険者の承諾を得てご契約のお車を使用または管理中の者(いわゆる許諾被保険者)として補償されます。 販売従事者数は、適正な保険料算出のための基礎数値です。
-
中断証明書の記名被保険者が改姓した事実と、新記名被保険者との続柄が配偶者であることを確認できる資料の取付けが必要です。 公的資料等の取付けが困難な場合は、「記名被保険者変更時の続柄確認書」でも対応可...
-
「履歴事項全部証明書のコピー」に合併の事実および合併日の確認ができない場合は確認資料にはなりません。 法令上の規定によらない合併、会社分割に該当した場合は、以下の会社分割の確認資料を取り付けます。...
-
改姓の事実の確認も必要です。 確認を行う場合は、運転免許証など変更前後の事実がわかる資料で確認を行いますが、公的資料の取付が困難な場合は、記名被保険者変更時の続柄確認書(当社フォーム)も可とします。...
-
内燃機関以外のものを原動機とする自動車(電気自動車等)については定格出力によらず総排気量を「1.5リットル以下」とみなします。(自動車保険取扱規定集の付記「⑥改造車、並行輸入車、型式不明車の取扱」表1...
-
記名被保険者である法人には「出国・帰国」という考え方はないので、海外特則での中断発行はできません。 実際に「出国・帰国」をするのはその法人の役職員である自然人です。法人自体は「出国・帰国」はしません...
-
2022年1月改定で、国内特則における旧契約の中断事由に「重度傷病による運転不能」が追加されました。契約者が意識不明等で意思確認ができない場合も中断発行可能です。 ただし、成年後見人制度による後見人...
-
「ドライブレコーダーによる事故発生の通知等に関する特約」はタフビズ(ノンフリート)に付帯でき、レンタカーも含みます。 ※二輪自動車、原動機付自転車を除きます。 ※ドライブレコーダー型テレマティクス...
-
予め変更届出書(かんたんモード出力データ)作成時に「住所氏名」画面で入力しておく必要があります。 ※変更かんたんモードの手続画面に入力欄はありません。 以下の手順で入力します。 ①左下の〔条件再入力...
-
印刷連番が手続済のため表示されるメッセージです。 再度手続きに使用する事はできません。
-
用途車種は自家用二輪自動車です。二輪自動車は料率クラスの適用はありません。
-
予備検査証では用途車種の判断ができません。車検証を取り付けの上、用途車種をご判断下さい。 予備検査とは、主に自動車販売業者等が、使用者の定まらないうちに商品である自動車が保安基準に適合しているこ...
-
見守るプラス、見守るプラスSの初年度契約の場合は運転特性割引は原則として適用されません。 平均的な安全運転スコアの区分であるBと同等の保険料水準が適用されているということです。 4%の割引が適用さ...