よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
全件「ノーカウント事故」として取扱います。
-
「3等級ダウン事故」1件として取扱います。
-
「1等級ダウン事故/等級すえおき事故」1件として取扱います。
-
6等級(S)には事故有係数適用期間によるノンフリート等級別係数(割増引率)がないため、事故有係数適用期間の有無で保険料が変わることはありません。
-
保険契約者≠記名被保険者の契約で同居⇒別居となった場合でも、解約せずに満期日まで割引を適用することができます。 その際は、記名被保険者の住所変更を行ってください。 ただし、この場合も、更改申込書はノン...
-
使用目的規定における「年間を通じて」の「年間」とは、保険始期日から向こう1年間をいいます。 保険期間の途中で使用目的を変更する場合はその時点から1年間をいいます。
-
農業に係る作業には、農作業そのもののみでなく、市場や農協への出荷や種苗・農薬・肥料を購入に行く場合等も含みます。 よって、それらの業務のために使用している日数に応じて、「業務使用」に該当するかどうか確...
-
ゴールド免許割引は「タフ・クルマの保険」に適用されます。 なお、「タフ・クルマの保険」には、タフ・見守るクルマの保険、タフ・見守るクルマの保険プラス、タフつながるクルマの保険を含みます。
-
夏休みや冬休み等使用しない期間が有る場合や、特定の期間のみ使用する場合等一時的な要因がある場合は、「年間を通じて月平均15日以上」(年間延べ約180日以上)使用するかどうかにより判断願います。
-
対象となります。 仮運転免許証・国際運転免許証等の通常の運転免許証を保有していない方を記名被保険者とする場合、運転免許証の区分は「その他」でタフクルでの引受けが可能です。
-
色はグリーン(緑)、ブルー(青)、ゴールド(金)の3種類、有効期間は3年、5年、4年(下記*注2参照)があります。 ●グリーン(有効期間3年)⇒最初(再取得含む)に運転免許を取得した場合 *注1上位免...
-
使用目的の「通勤・通学」に該当する学校とは、学校教育法に定める学校、専修学校および各種学校等への登下校をいいます。 ①学校:幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学(短期大学および大学院...
-
「タフ・クルマの保険(個人総合自動車保険)」は、始期日時点で有効な記名被保険者の運転免許証の色が「ゴールド」の場合、保険料が割引になります。 免許証区分が「その他」の場合については「ゴールド以外(ブル...
-
二輪・原付はゴールド免許割引の対象ではありません。 ゴールド免許割引の対象契約はタフ・クルマの保険であり、対象車種は自家用8車種となります。
-
アルバイトであっても労働の対価として報酬を得ている場合は、「業務」にあたります。 「業務」にあたる勤務先へ向かうために車を使用する場合は「通勤」と判断します。 なお、自宅から勤務先までの一部の区間であ...
-
ご契約のお車の使用目的の変更は通知義務に該当しますので、遅滞無くご通知いただく必要があります。 なお、「日常・レジャー使用」でご契約いただいていた方が、ある期間月15日以上通勤に使用したからといって...
-
以下のとおり対応します。 (1)故意・重過失により告知義務に違反した場合当社は保険契約を解除し、免責とすることができます。 ただし、告知しなかった事実等と事故との間に因果関係がない場合は、有責となり...
-
適用できません。 契約者が法人の場合は、記名被保険者も同一法人の場合のみノンフリート多数割引を適用できます。 記名被保険者を従業員個人とする場合、明細付契約にすることはできますが、ノンフリート多数割引...
-
「タフ・クルマの保険(個人総合自動車保険)」の場合、契約期間の途中で使用目的が変更となった場合は、遅滞なくご契約の変更手続きを行う必要があります。
-
使用目的の変更は通知事項に該当しますので「遅滞なく通知」となります。 変更日は「事実発生日」となります。