よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
二輪自動車、原動機付自転車に車両保険を付帯することは可能です。 但し、二輪・原付盗難対象外特約が自動付帯されていますので、盗難によって生じた損害は保険金が支払われませんので注意が必要です。
-
古い車で掲載年数を超えている場合など、AD1の「車両情報照会」で車両価格が確認できない場合は、標準的な市場販売価格相当額を「レッドブック」等で確認し、その価格を基に車両保険金額を設定します。 以下の...
-
「人身傷害保険」は最低2000万円から設定可能です。 ただし、事故時の損害額が比較的高額となりにくい高齢の被保険者等を対象とするものです。 保険金額を2000万円とする場合は、保険契約者に対し、事故の...
-
低保険料となった自動車が車検切れの場合は、ご契約のお車が確認できる写真も確認資料となります。 なお、確認に使用した写真の取付および会社提出は不要です。
-
車両保険金額に消費税は含めます。 車両保険金額の内訳は、車両本体価格+付属品・付属機械装置価格+消費税です。
-
自動車1台に対し、1つのノンフリート等級・事故有係数適用期間を適用することにより、適正かつ公正な等級別割増・割引制度の運営を行うために定められています。
-
自家用8車種とは次の用途車種の自動車です。 (1)自家用普通乗用車 (2)自家用小型乗用車 (3)自家用軽四輪乗用車 (4)自家用小型貨物車 (5)自家用軽四輪貨物車 (6)自家用普通貨物車(最大積載...
-
人身傷害と搭乗者傷害はそれぞれ支払われます。
-
許諾被保険者とは、記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用または管理している者です。
-
被保険者に法律上の損害賠償責任がない場合、当社による示談交渉はできません。
-
親族連絡先制度とは保険契約内容に親族連絡先を登録する制度です。 高齢の保険契約者に連絡が取れない場合等に、ご登録いただいた親族に連絡することで、保険契約に関する重要なご案内を確実に行うことができます。...
-
ペーパーレス保険証券(eco保険証券)は、長期契約であっても保険期間が5年以内であれば選択することができます。
-
車両価額協定保険特約において、保険契約締結後、ご契約のお車の改造または付属品の装着・取外しにより、ご契約のお車の価額が著しく増加または減少した場合には、協定保険価額および保険証券記載の保険金額を次の通...
-
人身傷害保険の保険金額に上限はありません。 保険金額2億円以下の場合は1,000万円の整数倍の金額で設定し、2億円超の場合は「無制限」で設定を行います。
-
他車運転特約が付帯されているため、契約車両が譲渡になっても被保険利益は消滅しないことから、保険契約は存続させることが可能です。 必ずしも解約する必要はありません。 ただし、被保険自動車が存在しない状態...
-
始期日が同一であれば始期開始時刻は相違してもよいです。
-
解約日と同日の始期日で引受可能です。
-
車両保険金額は、車両本体価格(市場販売価格)に付属品・付属機械装置の価格および消費税を含めて設定します。 ただし、税金、保険料、登録などに伴う諸費用などは市場販売価格には含みません。 また、骨董価値や...
-
引受の際は、他社の保険証券により契約内容等の確認はいただきますが、保険証券コピーの取付は原則不要です。
-
車検証の自認は、契約者自らが事実に基づいて記入するものです。 代理人による記入はできません。 なお、2020年10月12日以降手続き分より、実際の車両所有者と車検証上の車両所有者が相違する場合、名義...