よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
質問
走行日から30日経過前のデータがアップロードされます。ただし、走行データは接続アプリ内に保持されているため、30日経過しなくてもスマートフォンのストレージ領域が不足すると古い走行データから削除されます...
-
親権者同意欄は1901改定で加入依頼書から削除されています。 ※TFC割賦側で同意を行うため そのため、加入依頼書は未成年者に手続きいただきますが、保険申込書はADルールに則り、未成年手続きルール...
-
動画パンフレット照会に掲載している研修資料「専用サポートデスクに寄せられた声から学ぶプラスS接続勧奨のポイント」またはご利用ガイドをご確認ください。 <参照> 専用サポートデスクに寄せられた声か...
-
中断証明書発行依頼書の署名欄は改姓後の氏名で署名いただき、余白に改姓である旨を記入します。
-
保険期間中に等級継承可能な相続人代表者(注)から中断証明書の発行依頼があった場合は、以下のとおり対応します。 (注)等級継承可能な相続人代表者の場合のみ可能です。等級継承不可の相続人代表者の場合は名...
-
満期または解約済の契約に対して、後日相続人代表者から中断証明書の発行依頼があった場合は、以下のとおり取り扱います。 ●中断証明書発行依頼書の記入要領 ・発行依頼日[010]:相続人代表者が発行...
-
質問
「法人他車運転特約」が付帯されたフリート契約で、継続時はノンフリート契約になる場合、前契約を引込んでAD1作成することができません。お手数ですが、はじめから作成する必要があります。受付区分は新規になり...
-
契約照会画面「eco保険証券」で、変更日到来前に変更を反映した内容を表示する場合は、右下の指定日欄に変更日を入力し、【指定した日付時点の契約内容を表示】ボタンを押下してください。
-
使用不能でカード未登録(=オーソリ未取得)の状態では「ながらくプラン」として成立していません。他の払込方法で加入し直す場合は取消再計上です。
-
中断証明書発行変更取消の反映は、変更取消計上当日夜間のため、次契約の計上は変更取消計上の翌日以降にお願い致します。
-
「記名被保険者等の変更時における等級継承期間の延長特則」適用コードはありません。変更届出書作成時にコード入力は不要です。
-
入力で請求状況が変わることはありません。オーソリ取得済の初回保険料についてはオーソリの取消はされないことを、代理店に確認・了承済という意味で請求確認サイン(T03)を入力します。
-
車両運行情報が正常に当社に送信されなかった場合、運転分保険料は遅延分がまとめて請求されることになります。T-CONNECTナビの利用開始遅延時のデータ取得時期などは自動車保険部テレマティクス開発グルー...
-
一般総合の場合、使用目的は証券に表示されません。 表示が必要であれば特記事項に入力のうえ、証券再作成してください。
-
代理店AD1で計上時の訂正回数を表示しています。 事務センター使用欄であり、訂正内容を確認することはできません。
-
新契約者より署名を取付け、備考欄に経緯を記載しておいてください。
-
「住所氏名・前契約入力」画面の入力可能桁数を超える文字数を入力する場合は、「補助フリー入力」画面に該当の項目コードと内容を 1 文字目からすべて入力します。「補助フリー入力」画面は、半角 71 文字、...
-
中断証明書の再交付した場合、変更履歴一覧では、変更事由 サイコウフ(ヘンコウカクニンショ) 、変更日は起票日を表示します。 変更内容(フリー)画面では、変更・解約日 (171): 中断日、再交付対象(...
-
相続人代表者より「契約者名 相続人代表者〇〇」と署名を取付てください。
-
事務処理画面【追加保険料払込猶予】にチェックをしてください。