よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
最終回目の分割保険料は、強制解約されない限り必ず精算されますので、一括繰上げについては計上せず、名義変更のみを計上します。変更届出書は手書き作成し、センター計上してください。(エラーコード A2915...
-
いいえ。振替できなかった保険料についてはファイナンスがお客さまと対応しますので課支社での集金は不要です。
-
はい。領収証一体型変更確認書の対象です。
-
ありません。 「未払込運転分保険料」は、残保険料一括精算の手続き時に手集金する金額で確定です。
-
条件を満たせばクレジット期間内継続が可能です。 条件および手続の流れは一般のコンビにプランと同じです。 「つながる・コンビに」からの継続の場合、継続前契約の「払込み終了」「最終払込日」は、それぞれ...
-
コンビにプラン(タフ・つながる)」からの継続の場合、継続前契約については、基本保険料払込み終了後に運転分保険料のみの払込みが1回または2回残りますが、それは継続後契約の基本保険料と同タイミングで請求さ...
-
継続意思確認書とは別に始期日を変更日とする変更届出書を取り付け、「運転免許証の色」変更を行ってください。
-
可能です。ただし、次の点に注意してください。 ・前契約の解約を必ず行っていただくよう、お客さまへの説明を再度お願いします(解約が計上されない場合、等級訂正が必要となることがあります)。 ・等級の機...
-
名義変更をせず、相続人代表者と解約手続することが可能です。 以下のとおり相続人代表者に自署いただきます。 保険契約者ご署名欄:契約者名 + 相続人代表者△△△(相続人代表者が署名) 追加...
-
署名は「契約者名 相続人代表者〇〇 成年後見人△△」としてください。
-
破棄しても問題ありません(再作成も不要です)。 電話募集はペーパーレス手続ですので、変更届出書の会社提出は不要です。 ただし、添付書類がある、会社確認入力が必要、または保険料返還区分を入力している...
-
データ一覧に表示の印刷連番データは、作成日から約2か月間保存されます。 2か月以上過ぎると、月に1度、2週目の土日に以下の条件でデータ削除されます。 ≫見積書:下記削除条件の①の条件を満たす場...
-
かんたんモードでは代理店営業担当者が手続完了後、ただちにホストコンピュータに契約内容が登録されますが、手続時に契約内容を登録せず、契約入力の【中断画面】に保存させることができます。代理店事務担当者は、...
-
【かんたんモード データ一覧画面】で、該当契約のステータスが「計上済」「中断中」「会社確認中」となっている場合、契約手続きは完了しています。 ※平日・土曜日7:00~20:00に手続を行った場合、「...
-
保険契約者と記名被保険者が同一の場合は、記名被保険者関連項目は記入しません。ブランクで起票・計上してください。
-
いいえ、不要です。
-
「最も若い運転者の年令[81H]」欄は、最も若い運転者が記名被保険者と異なる場合、最も若い運転者の始期日時点の年令を記入します。
-
車いす移動車・身体障害者輸送車の場合、その他特約[436]欄に「73」を入力してください。
-
申込書類の「型式」欄は記入しません。また、「改造車・型式不明車等」欄への○印も不要です。 ※標識交付証明書の「型式」欄がブランクで、「原動機の型式」欄に記載がある場合でも、原動機の型式は「ご契約...
-
【登録番号が「とちぎ」の場合】 『トチギカナ』と入力します。 ※契約内容照会画面では「トチギカナ」と収録されますが、証券には、「とちぎ」と表示します。 ※初度登録年月が平成11 年11 月以降、...