よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
「翌月請求」で全部解約を計上した場合は、第6営業日までに計上しても計上当月の請求は停止しません。
-
第6営業日までに計上しても計上当月の該当明細の請求は停止しません。 明細解約(一括到来方式)の場合、計上翌月から該当明細分を差し引いた金額で請求します。
-
後ろ変更の住所を変更取消後に解除計上します。新住所に送付するためには、解除計上時に新住所を入力してください。
-
初回保険料の集金要否を確認するためのエラーです。 ・解約手続時点で未収保険料がある場合は、[未払込回数]を「1」回と入力します。 ・解約手続時点で未収保険料がない場合は、[未払込回数]の入力は不要...
-
【保険料計算】画面の[その他具体的入力]欄に「チュウダントクソクツイカ」と半角で入力してください。 AD1で作成可能です。
-
ノンフリート等級確認の対象契約の場合、等級訂正(割増引訂正)入力時に【変更補助フリー入力】画面を開き、「等級確認種類サイン」の入力が必要です。 【変更補助フリー入力】画面 ・[半角項目]の左欄...
-
契約時と異なり、ノンフリート多数割引代表契約サイン(この契約を代表契約とする)[4F6]にチェックをした場合、ノンフリート多数割引代表証券番号[66N]欄に入力が必要です。
-
質問
分割返還保険料が分割保険料よりも大きい場合は、分割して返還することはできません。 以下のいずれかの方法で手続を行います。 1.変更分割回数を「変更計上月の翌月以降の残分割回数」としている場合、変更...
-
改姓の場合は、保険契約者の変更がないのでカード変更「しない」を選択します。 クレジットカード名義人も改姓しておりカード情報を変更する場合は、 [クレカ払(登録方式)情報照会]画面にある「QRコ...
-
解約が未計上でも、中断証明書発行依頼書の機械作成は可能です。 この場合、解約日=中断日となっているかのチェックは入りませんので注意が必要です。 ※中断証明書発行依頼書の計上は解約日以降となりま...
-
署名・押印ルールは、他の申込書類と同じです。 <参考> 1.中断証明書発行依頼書で保険契約者の訂正署名が必要な項目は、★印が付されている項目です。 2.代理人ルールの適用も可能です。他の申込...
-
手続日時点の代表者名の記名・押印を取り付けてください。 なお、中断証明書は解約日(=中断日)時点の契約情報で発行されますので、 旧代表者名での発行となります。
-
当てはまるケースを参照のうえ、対応してください。 ※中断証明書発行依頼書を代理店AD1で作成すると変更届出書の書式で作成されます。帳票のタイトルも「自動車保険変更届出書」と印字されます。 1....
-
お客さまの申出等により中断の取消を行う場合は、 ①『契約内容変更取消届出書(お客さま意思確認用)』にご署名等を取り付けます。 ②発行済の「中断証明書」を保険契約者から回収します。 ③既に計上され...
-
以下の事項を確認し、判断します。 ①契約照会画面で、「中断済」の表示があること ②中断契約に、次契約が計上されていないか ③すでに発行済みの中断証明書の有効期限 ※中断事由・中断日により有効...
-
中断証明書再発行依頼書は、以下のとおり記入します。 氏名:新申込人氏名 住所:新住所 ただし、再発行される中断証明書は当時の氏名・住所となるため、再発行依頼書に記入された新住所に...
-
再交付した中断証明書には「担当課支社」の左に「再交付」と印字されます。
-
中断証明書発行後に中断証明書の記載内容を変更することはできません。 中断後の新契約を締結するときに、変更後の内容で契約を締結します。
-
以下の順で手続を行います。 1.発行済の「中断証明書」を保険契約者から回収します。 2.正しい中断事由の「中断証明書発行依頼書」と確認書類を取り付けし、内容を確認します。「中断証明書発行依頼書」に...
-
自動車は始期月の4か月後までは設定可能です。「第1回払込月(040)」に初回払込月を記載してください。 ※ 未入力の場合は始期月の2か月後がセットされます。