よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
使用目的は通知事項に該当しますので、変更日=事実の発生日です。 ※始期日から誤っていた場合は、「変更・解約日[171]」=始期日となります。 <参考> 通知事項には、以下①~⑥が該当します。...
-
始期日変更処理が可能です。割引率の訂正のほか、必要に応じて適用台数や代表証券番号欄の訂正を行ってください。
-
ノンフリート多数割引率が変わる場合は、契約取再です(明細台数[468]を変更することができないため)。 割引率に変更がない場合は、始期日変更も可能です。
-
必要です。明細ごとにチェックを付けてください。 増車の場合、変更届出書の内容がすべてご意向に沿った内容になっていることを再度ご確認いただき、保険契約者にチェックを付けていただきます。 <参...
-
フリート・ノンフリート契約の増車の場合、募集人の氏名を記入します(記名で可)。 <参考> (1)他の変更事由の場合、記入不要です。ただし、記入した場合でも削除・訂正する必要はありません。 (...
-
いいえ、できません。 名義変更により社員番号・所属コード・団体コード・団体コード枝番の変更が必要な場合は、営業課支社までご連絡ください。
-
変更日は保険期間内としますので、始期日よりも前に繰上入金の手続きをする場合の変更日は始期日とします。 領収日は実際に保険料を領収した日となります。 なお、団体扱で満期日の翌日以降に繰上入金した...
-
団体扱・集団扱の場合、集金者を経由して集金する最終回目を指定し、それ以降の回目分を繰上入金することができます。 (注)最終入金回目の指定は、計上月の3か月後の回目までです。(例:1月計上の場合、2・...
-
始期日解約は原則「全部取消」で作成します。 手書き変更届出書を使用し、営業課支社にて計上となります。 ただし、始期日の開始時刻時点で車両が存在しており、開始時刻以降に始期日解約する場合は、「任...
-
解約の変更届出書の「変更後住所」欄に新住所、「新保険契約者」欄に改姓後の氏名を記入することにより、新住所および改姓後の氏名で契約内容変更のお知らせ(変更確認書)を作成できます。 この場合は、変更後の...
-
増車した明細を含め、各明細の取消は不要です。 明細親の全部取消の手書き変更届出書を作成し、計上します。 合計保険料[463]欄は、契約時の年間適用保険料に増車時の変更保険料を加えた金額を、マイナス...
-
再計上は変更届出書を使用し、変更事由は「増車(31)」で手続します。 契約時と同じ明細番号は使用できませんので、新たな明細番号を採番します。 なお、「取消計上区分(TKS)」「再計上証券番号(SK...
-
改姓は、同一人物ですので、手続き時点のお名前で署名を取付けます。
-
不要です。 ※「新保険契約者ご署名」欄は名義変更で使用します。
-
不要です。 ※「新保険契約者ご署名」欄は名義変更で使用します。
-
複数の明細について同時に契約内容変更手続きを行う場合、明細総括表を1枚作成し、その明細総括表に署名または記名・押印を取り付けることができます。この場合、各明細への署名または記名・押印の取付は不要です。...
-
保険契約者は全明細共通で使用している項目のため、明細付契約の保険契約者名義変更は明細親でのみ可能です。 一部の明細の保険契約者を変更したい場合は、その明細を中途更改してください。
-
変更届出書に質権者同意印欄がない場合は余白に「当該契約内容の変更に同意します。」と記載したうえで質権者の同意印をいただきます。
-
再作成は不要です。 変更分割回数、払込期日など計上月が変更になることによって変更になった箇所について、保険契約者へあらかじめ十分にお伝えしたうえで、二重線などで抹消し、正しい内容を記入して計上してく...
-
変更手続時に訂正や変更等が発生した場合、「機械印字訂正・変更」欄の「有」に〇印したうえで、保険契約者の署名(法人契約の場合は押印)をいただき、変更手続きを行います。 ★印が付された項目(保険金額・保...