よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
いいえ。 加入契約変更依頼書は、受入後またはシフト有無の決定後に署名取付のうえFAXしてください。 ※加入契約変更依頼書の受付は「手続き完了後」です。 初回から変更する場合以外は、差額の手集金また...
-
いいえ、納車前後に関わらず可能です。 始期日変更で処理できず取消再計上する等、変更計上データをTFCに連携できない場合には、納車日を過ぎていても加入契約変更依頼書を使用します。 ※「納車後の契約内...
-
いいえ、連動しません。 取消計上とあわせて、TFCの加入契約のキャンセルが必要です。 これを忘れると取消後も保険料の請求が続きますので、もれなく手続きしてください。
-
保険期間重複時にコンビにプランで取再できるのは、規定・事務処理マニュアルに記載のとおり「前契約の解約確認資料を取り付けていたにもかかわらず」発生した場合のみです。 手続きもれということは、解約のエビ...
-
いいえ。 振替開始年月の変更は、TFC加入契約をクレジットとともにキャンセル・再契約しない限り不可能ですが、すでに有効に成立しているものを、前契約解約もれのために覆すことはできません。
-
いいえ。 すでに有効に成立しているものを、前契約解約もれのために覆すことはできません。
-
-
いいえ。 コンビにプランの既精算保険料は、TFCに返戻することになるため、当社には残りません。 再計上契約への充当やお客さまへの返れいは不可です。
-
変更依頼は不要です。 再計上契約への金額変更データがTFCに連携され、それに基づいて金額変更処理が行われます。
-
TFCの用語で、車両クレジットの契約書やコンビにプランの加入契約書、TS CUBIC CARDの入会申込書等をシステムに取り込むことをいいます。 保険会社の「計上」に当たります。
-
新クレジットの与信結果連絡書の右下方「紐付保険情報」欄に保険承認番号の記載があれば「保険あり(車両入替)」です。 車両入替を行う契約の保険承認番号が与信結果連絡書の記載と一致することを、必ず確認して...
-
販売店スタッフが簡単に判別するには、J‐PASSの変更再申込みをしてみる、という方法があります。 ※受入済の場合はエラーとなり、変更再申込みできません。
-
変更と解約(一括)を同月に計上した場合、TFCに連携されるのは請求停止データのみなので、問題ありません。 ※遡及変更の変更開始月を「計上月+2月」にすれば、解約(一括)の未払込保険料が変更を反映する...
-
保険料は債務ではないため、「完済証明」に当たるものは発行できません。 金融機関には「車両代金と合算で引落としを受けているだけで、月払の自動車保険であり債務ではない」と説明してください。 ※どうして...
-
再計上契約を計上する場合、金額変更データがTFCに連携され、それに基づいて金額変更処理が行われます。 (加入契約変更訂正依頼は不要) ※変更内容を含めて再計上を行う場合はデータ連携されないため、加入契...
-
J-PASSの「変更再申込み」により承認を取り直します。 承認番号は変わります。 加入依頼書・契約書は訂正または再作成が必要です。
-
販売店経理担当部署よりTFCフロント事務Gに連絡し、加入契約の取消を手続きしたうえで、再度審査を申し込んで承認を取り直し、再契約します。
-
納車時であれば受入前のはずですので、販売店経理担当部署よりTFCフロント事務Gに連絡し、加入契約の取消を手続きしたうえで、再度審査を申し込んで承認を取り直し、再契約します。
-
受入済であれば、TFC・販売店の負荷が大きい承認の取り直しではなく、加入契約変更(訂正)依頼書で金額変更の手続きを行ってください。 なお、手続きのタイミングによっては、差額の手集金または返れいが発生...
-
いいえ。 事実と異なる生年月日での承認は無効です。 「変更再申込み」ではなく「新規申込み」として審査することになるため、納車後の申込みは不可です。 なお、生年月日だけでなく、お客さま名(カナ)ま...