よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
質問
保険期間中に免許証の色が変更になった場合、必ず契約内容変更手続きを行う必要はありませんが、変更手続きを行うことで、変更後の免許証の色での継続申込書が作成可能となります。 ただし、満期まで保険料は変わり...
-
契約始期:2023年01月01日以降 前契約のタフ・見守るプラスの運転特性に応じた運転特性割引を継続契約のタフ・つながるクルマの保険に適用します。 なお、「つながる切替割引(1%割引)」は廃止しま...
-
長期保険料分割払特約の中途更改処理に伴う現存契約の解約返還保険料は、月割または日割計算により計算します。 日割計算の対象は以下のとおりです。 ①保険期間の統一の場合 ②法人の合併または分離・独立および...
-
ご契約のお車が損傷したり盗難にあったときに発生する修理費やリース契約中途解約費用( 違約金) に対して、保険金をお支払いします。
-
ご契約のお車の自動車事故により、人身事故または物損事故が発生し、運転者が責任無能力のため損害賠償責任を負わない場合で、かつ、その「責任無能力者の監督義務者」が不在または監督義務者の責任が認められないと...
-
契約始期:2024年01月01日以降 新契約の始期日時点で等級継承できる間柄かの確認は必要です。 確認資料の取付は原則2回目の名義変更から行います。<br> ただし、以下の条件に該当する場合は、変...
-
以下から作成できます。 ①「業務情報照会」メニュー>保険料収納管理>[QRコード作成]タブ ②[スマホ決済]欄の「スマホ決済Plus」を選択します。 ③[情報の引込]欄の「情報の引込を行う」をチ...
-
以下の事項を確認し、判断します。 ①契約照会画面で、「中断済」の表示があること ②中断契約に、次契約が計上されていないか ③すでに発行済みの中断証明書の有効期限 ※中断事由・中断日により有効...
-
質問
運転分保険料は毎月第3営業日に反映されますが、1・2営に解約が計上された契約についてはシステム上「請求不要」と判定され、一旦算出された数値が「0」に置き換えられてしまうためです。 該当回目分を「最終...
-