よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
連携Ⅰを実施しなければ TFCのJ-PASSに連携データが反映しないため 連携Ⅱで当社にデータを戻すことはできません。
-
保険料領収確認書は、TFCが受入するにあたり請求開始までの保険料が領収されているかを確認する書類です。そのため、TFCが再度受け入れる契約の請求開始までのコンビにプランの回目の保険料の合計を記載してく...
-
支払保険料は実際に手集金した期間の年月を記載してください。
-
かんたんモード手続き後の場合は連携Ⅰ及び与信からやり直ししてください。
-
会社ルールでは必須ではありません。。 (販売マニュアルは提出をお願い。規定事務処理マニュアルは提出の記載なし) J-PASSの制度商品選択が正しく選定されることを意図しており、販売店でチェックできる...
-
新車両のクレジット開始前までに完済してください。 (旧クレジットを完済しないとTFCが新車両クレジットと二重で管理しなければならないため)
-
コンビにプランの解約条件に車両完済は入っていませんので、保険だけを解約することは可能です。
-
受入前であれば、arclinkは差戻しができます。 差戻しでご対応ください。
-
口座凍結時のTFCからお客さまへの請求方法は、 お客さまによって異なるため一概に何とはお答えできません。TFCマターになるので、詳しくはお客さまから直接TFCへご確認・ご相談して頂くことになります。
-
割賦と保険を変えるには、TFCへの承認の取直しが必要です。承認を取り直して正しい加入依頼書で手続きを行ってください。
-
割賦の代金をTFCが受領した日になりますが、その日にちは支払方法などによっても変わってくるので、お客さまが実際に支払いをした日(振込なら振り込んだ日)が完済した日にちです。
-
保険継続を新住所で行い、その後、TFC側のデータ(割賦、コンビに)の情報を新住所に変更していただければ問題ないです。 保険継続を旧住所で行うと証券が届かない可能性があるため、新住所でお願いします。
-
残保険料一括清算済みであればコンビにプランではない(一般契約)ので、一般契約で車両入替するのと同様の手続きで車両入替可能です。
-
以下でご対応ください。 ・コンビにプランの契約書類写 ・契約照会(運転分保険料が表示されている箇所) ・保険料引落の証跡(お客様の通帳コピーなど) 上記3点を確定申告時の領収証代替資料としてく...
-
集金する場合は、TFCの事務委託手数料は不要となります。
-
コンビにプランの契約移管は通常の保険と同様移管することは可能です。 ※TFCの割賦債権は移管できません
-
規定・事務処理マニュアルP.50には 「変更届出書の「返還保険料振込先」欄の使用の場合には、記名被保険者名義口座への返還に限ります」と記載されています。 つまり、変更届出書の「返還保険料振込先」欄を使...
-
コンビにプランの与信結果連絡書は屋号表示がないため、一般社団法人などは表記されません。
-
対応可能です。 トヨタ・レクサス・ダイハツの領域跨ぎ、 全て車両入替可能です。 2017年度にレクサス領域でTN・MS社の取扱いが 開始するのに合わせ、領域跨ぎの対応が可能となりました。
-
継続契約はすでに受入済みの場合は、承認の取り直しではなく、加入契約変更訂正依頼書で訂正してください。 受入前の場合は変更再申込で対応してください。