よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
はい、引込されます。ただし、申込書には口座情報を表示しません。申込書計上完了2営業日後に契約照会に反映します。
-
はい、口振情報照会画面で口座情報の確認ができる場合は引込されます。
-
1台目の口座情報は引込めません。引き込む場合は口振既契約欄を使用します(契約者=預金者の場合)。
-
可能です。明細総括表(親)の前契約欄に記入した旧証券番号の口座情報を引き込みします。※口振既契約欄の入力は不要です。
-
振替不能となった回目分の保険料は、再請求されます。
-
明細付契約で明細総括表(親)に振込先を記入した場合、明細ごとの振込先の記入を省略できます。 【参照】自動車保険 事務マニュアル 基幹商品編(代理店・扱者/社員用)
-
可能です。以下の手順で設定してください。プッシュ通知の種類ごとに、オン・オフを設定することが可能です。 見守るプラスSアプリ トップ画面>左上の「メニュー」>プッシュ通知設定 <プッシュ通知の...
-
納車日変更に伴い、初回引落月の変更が必要なため与信の取り直しが必要です。
-
その通りです。 詳細は販売マニュアルP.56、57をご参照ください。
-
保険の処理はできますが、 処理ができていない間に事故が発生した場合、名義相違で対応できない可能性があります。 そのため、遅滞なく実施ください。
-
加入依頼書に捨印をもらっているのであれば保険始期日の変更は可能なので、始期日を納車日と同じ10日にして計上する。ただし、前契約が他社であるなどの場合解約日の変更はしてもらえない可能性大となる。この場合...
-
保険契約の移管は保険会社判断であるため、TFCの了解は必要ありません。
-
①通常の保険申込書と同じです(契約の申込日) ②クレジット・リースの契約日 ③車の登録日 ※③は20年10月OL刷新から削除
-
ミドルネームとかがあるようであればそれを省略してください。ポイントは、お客様のお名前が郵便物で届くよう入力するということです。 ※調査のお願いに出る可能性があるので車検証等の表示と同一表示が好ましい...
-
コンビに車両入替の与信が取れていることが条件のため入替不可です。一般契約にしてください。
-
コンビに車両入替で与信取得が取れていれば、車両入替手続きは可能であり、旧割賦が完済済であっても保険契約の保険料は請求し続けますので、2か月になっても問題ありません。
-
連名の場合は奥様の名義が生きるので、コンビにプランについての手続きはありません。
-
問題ありません。あくまで保険始期が19年10月以降かということで判断しますので19年9月以前始期であれば変更も含めて2.0%となります。
-
利用できません。
-
車両入替の取再については、基本的に与信取り直しの必要はありません。 ※審査申込時に、「制度商品選択」画面の保険付選択欄にて「3.保険あり(車両入替)」を選択されていれば問題ありません。