よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
始期応当日前月までに計上が必要です。初回口振適用なしのため新払込方法の第1回目の請求は始期応答月当月です。 払込方法変更の計上が始期応答月以降となり、請求が出ない回目については集金が必要です。再請求...
-
始期日が平成25年10月以降の契約で、残分割回数がないタイミングでの契約内容変更に伴う追加保険料については、変更分割初回保険料払込期日[503]を最終回目請求月の翌月とする場合に限り、分割「1回」で請...
-
集金代行(口振一時払)の返れいを集金者経由払とできるのは、契約保険料の請求と同月に払込期日を設定できる場合です。 (通常、払込月は始期の2か月後となるため、始期月までに計上します。) ※振替月を同...
-
車両所有者名は表示されず、「 <所有権留保またはリース> 」と表示されます。
-
質問
車両所有者[497]に入力された方のお名前が表示されます。
-
通常、計上完了日から当社2~3営業日後に保険契約者に発送されます。
-
名義変更と同時に解約を行う場合は、「保険証券の発行に関する特約」の削除(証券・約款発送要否確認欄[T15]:1)は行わないでください。 ※名義変更計上時に「保険証券の発行に関する特約」の削除を行うと...
OFF
-
作成されます。
-
明細付契約の再交付は、再交付依頼書1枚で「保険証券+付属明細書」が作成されます。 保険証券または付属明細書のいずれかのみを再交付することはできません。 なお、明細付契約に対して最新状態証券を再交付...
OFF
-
保険証券(保険契約継続証)変更確認書 再交付依頼書の最新証券要否[T38]の「1(最新状態)」に○印をします。 名義変更後の契約内容で作成され、名義変更後の保険契約者へ送付されます。
OFF
-
保険証券や変更手続き完了のお知らせ(変更確認書)の再交付は『電話募集』ではなく、『電話手続』となるので保険契約者からの申出により手続可能です。この場合、再交付依頼書への保険契約者の署名または記名・押印...
OFF
-
再交付した変更確認書は、作成日の右側に「再交付」と印字されます(販売車・受託車の変更確認書は、確認日の左側に「再交付」と印字されます)。
-
-
住所・氏名の変更を計上済みの契約に対し、契約締結時点の再交付証券を選択した場合、旧住所・旧氏名で再交付証券が作成されるため、証券送付先を課支社送付にして新住所・新氏名へ送付します。最新状態で再交付した...
OFF
-
増車時に入力しても親の入力内容が優先表示される項目があります。 主な項目は以下の通りです。 申込日(届出日)[010]/サブコード名称(営業所名カナ)[178]/代理店サブコード(営業所コード...
-
クレジットカード払(TS CUBIC CARD)/ 口座振替 / 団体扱・集団扱が選択可能です。 以下の点に注意ください ・クレジットカード払は売上票方式のみとなります(登録クレカ方式は不可) ...
-
タフ・つながるクルマの保険(クレジットカード払)では、即時売上(カード・保険同時申込)の取り扱いは出来ません。 ながらくプランかつタフ・つながるクルマの保険では取り扱いが可能です。
-
毎月の運転分保険料は、原則走行始点の属する月の翌々月の第3~4営業日以降、AD1契約照会画面で確認可能です。 例)4 月15 日~5 月14 日の運転分保険料は、6 月第3~4営業日より確認可能
-
次の場合はQRコードは表示されません。 ・3パターンで保険申込書を作成した場合 ※QRコードのかわりに「クレジットカード登録専用デスク(ながらくプラン、タフ・つながるクルマの保険)」の電話番号が...
-
初回保険料の払込月は始期月の3か月後まで指定可能です。