よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
解約は単独作成が必要な変更事由ですが、住所変更や改姓に限り、解約の変更届出書の「変更後住所」欄に新住所、「新保険契約者」欄に改姓後の氏名を記入することにより、新住所および改姓後の氏名で契約内容変更のお...
-
先日付の住所変更を計上し、変更確認書を変更前の住所に送付する必要がある場合は、送付区分[063]:3(課支社送付)にチェックして変更確認書を課支社から送付することが可能です。 ただし、保険契約者名は...
-
いいえ、できません。 どうしても変更したい場合は、解約・付け替えとなります。 【参考】「払込方法変更」の変更事由は、以下の場合に使用します。 ①団体扱の集金方法を変更する場合 【例】「民間...
-
いいえ、できません。 どうしても変更したい場合は、解約・付け替えとなります。 【参考】「払込方法変更」の変更事由は、以下の場合に使用します。 ①団体扱の集金方法を変更する場合 【例】「民間...
-
原則、原契約(変更前)の保険契約者の記名・押印をいただきます。 原契約(変更前)の役職印がない場合は、新役職印の押印でも可とします(変更日時点で有効な印とします)。この場合は、保険契約者名も新保険契...
-
開始時間を指定する必要がある場合、「特記事項[467]」に開始時間を記入します。 例)「カイシジカンAM10ジ」
-
電話番号欄に「*(アスタリスク)」を入力することで削除されます。
-
名義変更で保険契約者の変更がある場合、登録されている親族連絡先のデータはすべてクリアされます(記名被保険者のみを変更する場合はクリアされません)。 そのため、親族連絡先の変更有無にかかわらず、新保険...
-
保険契約者 新住所カナ[013]を記入した場合は原契約の電話番号がクリアされてしまうため、電話番号に変更がない場合でも必ず記入し、計上します。
-
「運転者年令条件のある用途車種」から「運転者年令条件のない用途車種」への入替の場合は、運転者年令条件[416]の記入は不要です(年令条件は自動クリアされます)。
-
使用目的は通知事項に該当しますので、変更日=事実の発生日です。 ※始期日から誤っていた場合は、「変更・解約日[171]」=始期日となります。 <参考> 通知事項には、以下①~⑥が該当します。...
-
始期日変更処理が可能です。割引率の訂正のほか、必要に応じて適用台数や代表証券番号欄の訂正を行ってください。
-
ノンフリート多数割引率が変わる場合は、契約取再です(明細台数[468]を変更することができないため)。 割引率に変更がない場合は、始期日変更も可能です。
-
必要です。明細ごとにチェックを付けてください。 増車の場合、変更届出書の内容がすべてご意向に沿った内容になっていることを再度ご確認いただき、保険契約者にチェックを付けていただきます。 <参...
-
フリート・ノンフリート契約の増車の場合、募集人の氏名を記入します(記名で可)。 <参考> (1)他の変更事由の場合、記入不要です。ただし、記入した場合でも削除・訂正する必要はありません。 (...
-
いいえ、できません。 名義変更により社員番号・所属コード・団体コード・団体コード枝番の変更が必要な場合は、営業課支社までご連絡ください。
-
変更日は保険期間内としますので、始期日よりも前に繰上入金の手続きをする場合の変更日は始期日とします。 領収日は実際に保険料を領収した日となります。 なお、団体扱で満期日の翌日以降に繰上入金した...
-
団体扱・集団扱の場合、集金者を経由して集金する最終回目を指定し、それ以降の回目分を繰上入金することができます。 (注)最終入金回目の指定は、計上月の3か月後の回目までです。(例:1月計上の場合、2・...
-
始期日解約は原則「全部取消」で作成します。 手書き変更届出書を使用し、営業課支社にて計上となります。 ただし、始期日の開始時刻時点で車両が存在しており、開始時刻以降に始期日解約する場合は、「任...
-
解約の変更届出書の「変更後住所」欄に新住所、「新保険契約者」欄に改姓後の氏名を記入することにより、新住所および改姓後の氏名で契約内容変更のお知らせ(変更確認書)を作成できます。 この場合は、変更後の...