よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
見守るプラスSで利用しているBluetoothはBluetooth Low Energyという規格を用いており、音楽や電話と干渉することはありません。 ただし、接続環境によっては複数の端末と同時接続...
-
いいえ。 《つながる・コンビに》の場合、「保険料請求停止依頼書」でTFC請求を停止しても、運転分保険料の計上は止まらず、代勘に「未入金」表示されてしまうため、原則として計上月を変えた内容で再手続きし...
-
「申込人(保険契約者)氏名カナ」と「記名被保険者氏名カナ」が前契約と新契約とで完全一致しているかをチェックしています。 カナのチェックだけではなく、以下のようなケースも前契約と異なるとみなされ、エラ...
-
団体扱契約で初回保険料を直接払込する契約には継続手続特約はセットできません。特約を削除してください。
-
月初の訂正入力期間中に、同一契約に対し他の変更などで翌月計上(※)を行うと、当月計上はできなくなります。 この場合、キャンセルの上、翌月計上する必要があります。 (※)計上完了していなくても、...
-
社名変更は、「その他変更事由[174]」欄を使用し、「シャメイヘンコウ」と記入します(名義変更:変更事由「52」ではありません)。 また、以下の場合も同様に「その他変更事由[174]」欄を使用し...
-
複数の変更事由であっても変更日が同日であれば、原則1枚の変更届出書で同時手続きが可能ですが、「単独作成」が必要な変更事由は、他の変更事由と1枚の変更届出書で手続できません。この場合は、複数の変更届出書...
-
以下のとおり作成・入力します。
-
可能です。 車両入替と名義変更を同時に行う場合は「車両入替」を選択します。
-
払込方法は単独作成ですが、保険料の追加返還を伴わない場合、単独作成以外の変更事由(※)と併せて1枚の変更届出書での対応も可能です。 ※長期分割払契約の場合は他の変更事由との重複はできません。 ※名...
-
解約は単独作成が必要な変更事由ですが、住所変更や改姓に限り、解約の変更届出書の「変更後住所」欄に新住所、「新保険契約者」欄に改姓後の氏名を記入することにより、新住所および改姓後の氏名で契約内容変更のお...
-
先日付の住所変更を計上し、変更確認書を変更前の住所に送付する必要がある場合は、送付区分[063]:3(課支社送付)にチェックして変更確認書を課支社から送付することが可能です。 ただし、保険契約者名は...
-
いいえ、できません。 どうしても変更したい場合は、解約・付け替えとなります。 【参考】「払込方法変更」の変更事由は、以下の場合に使用します。 ①団体扱の集金方法を変更する場合 【例】「民間...
-
いいえ、できません。 どうしても変更したい場合は、解約・付け替えとなります。 【参考】「払込方法変更」の変更事由は、以下の場合に使用します。 ①団体扱の集金方法を変更する場合 【例】「民間...
-
原則、原契約(変更前)の保険契約者の記名・押印をいただきます。 原契約(変更前)の役職印がない場合は、新役職印の押印でも可とします(変更日時点で有効な印とします)。この場合は、保険契約者名も新保険契...
-
開始時間を指定する必要がある場合、「特記事項[467]」に開始時間を記入します。 例)「カイシジカンAM10ジ」
-
電話番号欄に「*(アスタリスク)」を入力することで削除されます。
-
名義変更で保険契約者の変更がある場合、登録されている親族連絡先のデータはすべてクリアされます(記名被保険者のみを変更する場合はクリアされません)。 そのため、親族連絡先の変更有無にかかわらず、新保険...
-
保険契約者 新住所カナ[013]を記入した場合は原契約の電話番号がクリアされてしまうため、電話番号に変更がない場合でも必ず記入し、計上します。
-
「運転者年令条件のある用途車種」から「運転者年令条件のない用途車種」への入替の場合は、運転者年令条件[416]の記入は不要です(年令条件は自動クリアされます)。