よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
新クレジットの与信承認(制度商品は「保険あり(車両入替)」を選択)後であれば完済可能です。 ※完済から新クレジットの契約までに日数がかかる場合は、与信有効期間に注意が必要です。
-
いいえ。 記名被保険者変更が不可ですので、コンビにプランは解約または残保険料一括精算が必要です。 ※ご本人の死亡による債務継承の場合も同様です。
-
販売店(本社)にあるはずです。 ない場合の請求先はTFCです。 ※当社ポータルにはデータ掲示していません。
-
TFCフロント事務グループに連絡してください。 TEL.03-5677-6290
-
クレジット早期完済と同じ位置づけとなり、解約または残保険料一括精算が必要になります。 コンビにサポートデスクより「早期完済」として営業課支社に連絡します。 ※コンビにの残回数を満たさない短縮の申し...
-
-
トヨタ・レクサス販売店のみが対象です。 ダイハツ販売会社は対象外となります。
-
必ず提出する必要はありません。 元々、「与信結果連絡書」は、後々の不備を無くすため、極力提出をお願いしております(コンビにの販売マニュアル等)が、必須提出書類ではありません。 そのため、店舗から本...
-
ASV割引の適用漏れの可能性を排除するために、車両登録後に連携Ⅰをするフローとしています(保険料変更の場合は、再度連携Ⅰから実施する必要あり)。 車両登録前に連携Ⅰをしておいて、結果的にTFCに連携...
-
可能です。 保険のみarclinkでTFC受入まで進めてください。 ※イレギュラーですが、お客さま個別事情により、割賦契約書が「紙手続き」となることがあります(保証人が遠方にいるなど)。
-
TFCの受入システムで契約書の到着確認・受入進捗状況の確認(不備連絡等)が可能です。
-
arclinkに送付する必要があります。 arclinkで営業スタッフから店長、店長から販売店本部、販売店本部からTFCへ「電子契約書データ」を送付します。
-
DLWebオンラインとJ-PASS間で連携ができないため、ペーパーレス手続きは実施できません。 店舗ごとにペーパーレス機能を管理しています。
-
3か月間です。
-
表示される件数に上限はありません(表示条件に合致した全ての保険申込書データが表示されます)。
-
個人のお客さまの場合、①カナ氏名、②生年月日が完全一致する必要があります。 カナ氏名はスペースも判定するため、申込書作成時に「●● ●●」とスペースを入れて作成してください。
-
「損保オンライン連携」は、必ずPALメインメニュー「その他商談支援」から入り、「J-PASS」を選択して手続きを進めてください。
-
TFC側では、連携Ⅲは最初の1回のみ受取り可能です。 2回目以降は「受取りできません」となります。 そのため、「紙手続き」を実施するか、連携Ⅰから再実施いただくことで承認番号が変わり、連携Ⅲで受取りが...
-
加入依頼書ペーパーレス手続きを行った場合は、加入依頼書も印刷されます。
-
かんたんモード手続き完了後に、「加入契約手続完了」ボタンを押さずにページ右上の「×」で終了している可能性があります。 「加入契約手続完了」がTFCへの連携Ⅲ処理になりますのでご注意ください。