よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
いいえ、変更取再で対応します。 この場合、変更届出書には署名取付が必要です。 なお、Fホストの変更依頼書を手書き作成する場合、項目コード・内容は以下のとおりです。 ■項目コード:836 ...
-
可能です。 ただし、入替前後の「クレジット契約者」と「記名被保険者」が同一である必要があります。 ※2020年7月1日申請分より可能となります。 旧車両の振替口座:本人口座 新車両の振替口座:保...
-
完済当日であれば可能です。 ただし、申込み内容に不備なく、その日のうちに承認取得できることが条件となります。
-
TFCに、初回請求2か月分のうち「1年度1回目」だけを口座請求・精算してもらうことができます。 ※変更データ連携後のマッチングで一旦「アンマッチ」判定となりますが、CSDが計上内容に合わせた請求・精...
-
解約・一括のデータマッチングには「残回数」の項目がないため、そのまま計上の翌々月の振替が停止されます。 結果的に最終入金年度回目とTFCからの精算回数が不整合となるため、保険料請求書に過不足が表示さ...
-
解約・一括計上月の翌々月の2日(休日にあたる場合翌営業日)付で作成され、計上月翌月の「月末-1営業日」に掲示されます。 「保険料請求停止依頼書」を起票して計上翌月分の口座請求停止を行った場合は、1か...
-
最終入金年度回目「1年度0回目」で計上した解約・一括は、TFC処理としてはキャンセルとなるため、合意解約データではなくキャンセルデータを受領します。 最終入金年度回目「1年度1回目」で計上した解約・...
-
明確な期限はありませんが、完済連絡後は可及的速やかに対応してください。
-
Qの状況であれば、解約・一括を今から手続きしても、最終回分は停止されず請求されます。 代替に伴い解約・付け直しまたは車両入替をする、満期前に名義変更する等、特段の必要性がなければ、解約・一括はマスト...
-
新クレジット承認取得状況欄の表記は完済日現在の状況です。 Qの場合、完済後に「保険なし」から「車両入替」に変更再申込みしたものと推測できますので、与信結果連絡書で確認してください。
-
取消計上のタイミングにより次のとおりです。 <解約(一括)と同月計上で取り消す場合> TFCへのデータ連携の対象外となるため、口座請求は停止されません。 <取消が解約(一括)計上の翌月以降計上とな...
-
いいえ。 最終入金年度回目を、取り消した解約(一括)と同じ回目に設定する必要があります。 ※Qの場合、TFCはすでに口座請求停止済ですので、あらたに作成した変更届出書で自動設定される回目は入金され...
-
できません。 コンビにプランに加入できるのは、自動車を新規取得したときとクレジット期間内継続のみです。
-
CSDです。 営業課支社より、内線FAX9-106-3490にお送りください。
-
できません。 加入契約変更依頼書は、TFCの求めがあった場合台帳から取り寄せて提出する必要があります。 署名取付は必須です。 ※当社事務・システム上の都合で営業店起票する場合を除きます。
-
できません。 ただし、締切日までの取付が困難な場合は一旦そのまま受付しますので、後から取り付けて台帳保管してください。
-
支払期間および金額欄については訂正署名(訂正印)の取付が必要です。 ただし、手続き後に訂正を行う場合は、お客さまのご了解を前提に販売店スタッフの訂正印対応を可とします。 締切日までの訂正印取付が困...
-
以下の各項目には必要とします。 ・納車日 ・支払期間 ・月額増減
-
不要です。 TFCに対する手続きはありませんので、当社処理のみ行います。
-
再計上契約に添付・保管します。