よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
次契約の等級は1等級のままですが、ノンフリート等級別料率とは別に保険料に「1等級連続事故契約割増」が適用されます。
-
ワンデーサポーターの対象車種は、個人または法人が所有する自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車(注1)です。 ただし、以下に該当するお車は対象外です。 ・個人が所有する自家用(普通・小型・軽四輪)乗用...
-
通勤の一部区間であっても夫が自ら通勤に使用しているので、「通勤・通学使用」に該当します。
-
使用目的の基準については、ご契約のお車毎の使用実態で判断します。 したがって、それぞれの車ごとに、「年間を通じて月15日以上」通勤に使用する車かどうかで判断してください。
-
職場(現場)への往復のみに使用しているのであれば、通勤に使用していると判断できます。 業務上必要な移動(資材の仕入れ・搬送や、工具の買付・購入等)にも使用しているのであれば、業務に使用していると判断で...
-
保険契約者と記名被保険者および指定被保険者の関係性に制限はありません。 そのため、友人や知人等を記名被保険者および指定被保険者として設定することは可能です。
-
保険期間が7日間(7つの証券番号が付与される)のため、契約回数は「7回」となります。 ただし、当社の定める個人間カーシェア事業者を保険契約者とする24時間単位型自動車運転者保険契約で保険期間が12時...
-
専用手続サイトへは代理店が配布するチラシのQRコードもしくは、会社HPに掲載されているQRコードから進んでいただきます。
-
「修理を要する損傷」とは「およそ100c㎡以上の擦り傷や凹み、複数の部品におよぶ傷等(フロントドアからリアドアにかけての傷等)」をいいます。
-
ワンデーサポーターにおいて、契約内容の変更を行うことはできません。 内容を変更したい場合は、既に申込んだ契約を取消し、再度お申込みいただきます。
-
記名被保険者年令別料率区分の判定に使用される記名被保険者の年令は、「始期日時点の記名被保険者の年令」となります。 年令条件の変更に伴い保険期間の途中から適用される場合も同様です。
-
ワンダーサポーターおよびカーシェアの契約回数を合算してカウントします。 ワンデーサポーターの契約回数は、24時間単位型自動車運転者保険契約で付与された証券番号の件数をいいます。 例えば、1回のお手続...
-
1時間の使用であっても、ご契約のお車を「年間を通じて月15日以上」業務に使用する場合、「業務使用」となります。
-
現場と自宅の往復のみに使用しているのであれば、使用目的は「通勤・通学使用」です。 現場と自宅の往復だけでなく、仕事先をご契約のお車で移動する等にも使用しているのであれば「業務使用」となります。
-
「通勤・通学使用」は、運転する方が自ら通勤・通学に使用する場合に限りますので、送迎の場合は「日常・レジャー使用」に該当します。
-
個人事業主契約は個人契約のため、記名被保険者年令別料率区分が導入されます。 なお、記名被保険者の選定ルールについては、契約者の意向に基づいて選定された記名被保険者(ご契約のお車を主に使用される方やお車...
-
運転免許証の色の区分が「その他」の場合については、「ゴールド以外(ブルー・グリーン)」の場合の保険料と同一となります。 (ゴールド免許の場合のみゴールド免許割引が適用されます。 )
-
ノンフリートの明細付契約の増車における「始期日時点」とは増車日をいいます。 増車契約については、ゴールド免許区分を適用します。
-
業務にのみ使用するお車は事業専用車となり、タフクルでは引受けることができませんので使用目的区分は選択しません。 タフビズで引受けてください。
-
交通費のみを支給され報酬を得ていなければ「業務」にはあたりませんので「日常・レジャー使用」となります。