よくあるご質問 >検索結果
検索結果3,098件
検索結果
-
1~6Fおよび6S等級は、「事故有」「無事故」の係数区分はありませんが、他の等級と同様に事故有係数適用期間は保持します。 (7S等級は事故有係数適用期間が「1~6年」となることがありません。 ) 例え...
-
「11等級・事故有係数適用期間2年」になります。 前契約が他社の場合でも、「前々契約が無事故で、かつ、前契約がノンフリート保険期間通算特則を適用して契約を締結したこと」を確認資料により確認できる契約に...
-
前々契約で事故があったことが判明した場合は、特則が適用できなくなり等級の訂正が必要になります。
-
日割計算です。
-
等級継承可能な共済は適用可能となります。 なお、「ノンフリート保険期間通算特則に関する重要事項のご説明兼確認書」、共済証書(写)に加えて、教職員共済は「共済契約無事故・事故証明願」の取付けが必要です。...
-
他の損害保険会社と同様、等級制度を有している当社の定める共済からの移行契約については、ノンフリート等級の継承が可能ですが、等級継承が可能な共済であっても、教職員共済生活協同組合(以下、教職員共済)は適...
-
可能です。
-
「ノーカウント事故」とは、自動車保険取扱規定集第3章>第3節のノーカウント事故の表に記載された事故のうちいずれかのみ、または組み合わせのみの事故をいい、事故件数に数えないものをいいます。 例えば、...
-
記名被保険者が個人契約の場合、記名被保険者が以下に該当する変更であれば、前契約の等級を引き継ぐことができます。 ・記名被保険者の配偶者(※1)への変更 ・記名被保険者の同居の親族(※2)への変更 ...
-
前契約が解除された場合、前契約の始期から解除日までの期間を保険期間とするので、保険期間は1年となります。 よって、次契約は6F等級‐0年となります。
-
いいえ。 2台どちらともセカンドカー割引の適用可能です。 (新契約の始期日時点に適用条件をみたす他の契約が存在していれば、セカンドカー割引の適用可能です)
-
タフクルの契約者が10台到達した場合は、中途更改してタフビズに変更していただいた上で、フリート料率に変更します。 (契約内容変更による処理は不可となります。 )
-
ノンフリート等級別割引・割増制度とは、お客さまの「等級」および「無事故」「事故有」の区分によって、保険料の割引・割増率が決まる制度です。 等級は1~20等級に区分され、各等級ごとに割引・割増率が定めら...
-
他の契約が他社の場合、始期日時点の等級が10等級以下となる契約は複数所有新規を適用することはできません。 長期契約のみなし等級は他の契約が当社の場合に限ります。
-
前契約の満期日の翌日から起算して13か月以内、13か月超を判断します。 H27.6.1は13か月以内、H27.6.2以降が13か月超となります。 参考)H27.4.30満期の場合は、H28.5.31は...
-
可能です。 配偶者間の変更は同居・別居を問いません。 ※配偶者には、婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方(内縁)および戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を...
-
二輪自動車と乗用車は車両入替可能な対象車種ではないことから、二輪自動車でご契約いただいていた等級を乗用車でご契約される際に引き継ぐことはできません。 新規の等級(6Sまたは7S)でご契約いただくことに...
-
事故有係数適用期間は「始期日における残りの事故有係数の適用年数」を表しており、「上限6年」の判断は毎年の契約ごとに行います。 従って、一度連続して事故有係数を6年間適用しても、それ以降事故を起こせば毎...
-
ご契約のお車の廃車・譲渡などの理由で、一時的にお車を所有されなくなったためご契約を一時的に中断(解約)された場合、中断したご契約が当社所定の条件を満たすときは「中断証明書」を発行いたします。 「中断証...
-
以下の条件を満たしている場合、免許証の色はゴールド免許となります。 ①運転免許証の有効期限(免許証更新年の誕生日の前後1か月)までの間に始期日があること ②免許証の色が更新にあたって、ゴールド...