よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
契約照会画面で確認可能です。 ①「契約内容」画面の右下「合計保険料-契約」欄に表示されている保険料をクリックします。 ②「運転特性スコア・割引区分」画面で確認してください。 ※<次契約に...
-
カードのお支払いタイミング(支払日)によって無事故祝い金の支払い時期が異なります。 【2日払】→満期月の3か月後 【17日払】→満期月の2か月後
-
保険契約者は、当社に対する書面による通知をもって保険契約解約することができます(普通保険約款より)。 よって、書面(解約の変更届出書)で申し出を受けた日以降を解約日としますので遡及することはありません...
-
条件を満たせばクレジット期間内継続が可能です。 条件および手続の流れは一般のコンビにプランと同じです。 「つながる・コンビに」からの継続の場合、継続前契約の「払込み終了」「最終払込日」は、それぞれ...
-
契約始期:2024年01月01日以降 「車両保険10補償限定特約」に改定があり、ご契約のお車が「乗用具との衝突・接触」「歩行者・動物との衝突・接触」の事故によって損害を被った場合に補償の対象となりま...
-
-
中断証明書を適用できる条件であれば、優先規定はないためどちらの等級を適用することも可能です。 前契約がデメ等級(1~5等級)であっても、中断証明書を適用可能です。
-
コンビにプランの解約条件に車両完済は入っていませんので、保険だけを解約することは可能です。
-
戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を備える状態にある方(同性のパートナー)は、内縁と同様に配偶者とみなしますので等級継承可能です。
-
個人→法人で等級継承できるのは個人事業主が法人設立時に持ち出した車が対象です。 法人設立後に個人で契約したのであれば、個人→法人の等級継承対象外です。