よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
1. 初回保険料( 一時払保険料)をスマホ決済サービス、コンビニエンスストア・ゆうちょ銀行・ペイジーのいずれかで、払込取扱票を使用して払込みます( 以下「払込票払」といいます)。 2. 契約の申込み...
-
仮ナンバーの車は自家用8車種に該当しないため、他車運転特約の対象外です。 仮ナンバーの車は営業車、自家用車のいずれの区分にも当てはまらないので、自家用8車種と見なされず、よって「他の自動車」に該当し...
-
車対車免ゼロ特約の約款上、「免責金額が5万円である場合は、その免責金額を差し引きません」とされているため、免責金額が10万円となる2回目以降の事故については、本特約のセット有無に関わらず、免責金額10...
-
自宅と勤務地を往復するだけであれば普通保険約款の第4条「保険金をお支払できない場合」の被保険者の職務遂行に直接起因する損害賠償責任には当たらず補償の対象になります。 ※2025年1月改定で「日常生...
-
一時払の払込方法の変更は短期率の解約以外に方法はありません。 払込方法の変更は変更事項一覧表に該当がないため、任意解約の扱いとなり、短期率での解約となります。
-
免許の色が現在ゴールドだが更新するとブルーになる場合、始期日と免許証の更新期限が同日だったときの免許の色はゴールドで引受けます。
-
適用条件を満たしていれば、ハイブリッド車割引と新車割引は重複して適用可能です。 ハイブリッド車割引と福祉車両割引は重複して適用することはできません。
-
(1)解約前後の保険契約を通算して1保険契約とみなす方法 保険期間の中途で契約A(前々契約)を解約し契約B(前契約)を締結する場合において、契約A(前々契約)および契約B(前契約)の2つの保険契約を...
-
法人→個人の事業の同一性の確認書の文言は、「○○○(個人事業主)はこのたび解散した○○○○(法人)と同一の事業○○○○を平成○○年○○月○○日より営んでおり、法人から個人事業主への変更であることを確認...
-
ご契約のお車が同一(車台番号が同一)であれば等級継承可能です。 ご契約のお車の所有者の変更および用途車種変更は問いません。