よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
他社からの移行時に名義変更する場合も確認資料は必要です。 ただし、ノンフリート等級別料率1~5等級・事故有係数適用期間1~6年を継承する場合は、確認資料の取付けは不要です。
-
相続人が相続放棄しているのであれば、相続財産清算人による手続きとなり、相続財産清算人の指定する口座へ返還します。 確認資料は添付が必要です。
-
変更届出書(意思確認サイン入力用原票)をAD1で作成し、契約入力してください。 ■変更届出書の作成 【変更保険料計算・変更届出書作成 開始画面】 ①[証券番号]欄:該当の証券番号を入力します...
-
契約始期:2025年01月01日以降 二輪自動車、原動機付自転車、農耕作業用自動車、A 種工作車およびB 種工作車を除くすべての用途車種が対象です。 ただし、次の①~③の自動車には付帯することがで...
-
自力走行不能によりレッカーで修理工場に運搬し、修理後に工場等から自宅までご契約のお車を搬送する費用は、ロードサービス費用特約の修理後搬送費用保険金で、また引取に関わる費用についてもロードサービス費用特...
-
「はきだし」と同時でなくても構いません。 はきだされた車の契約の始期日時点で、複数所有新規の条件をみたす他の契約が存在すれば、複数所有新規の適用が可能です。
-
中断証明書再発行依頼書には新氏名・新住所を記載します。 ただし、再発行される中断証明書は当時の氏名・住所となるため、再発行依頼書に記入された新住所に送付することができません。 新住所へ送付する場合は、...
-
変更前後の記名被保険者が等級継承可能な間柄でなくても車両の譲渡がなければデメを継承します。
-
型式別料率クラスとは自家用普通乗用車・自家用小型乗用車・自家用軽四輪乗用車にのみ設定されていて、損害保険料率算出機構が各保険会社より集計した保険成績に基づいて「対人賠償」、「対物賠償」、「傷害」および...
-
いいえ。 《つながる・コンビに》の場合、「保険料請求停止依頼書」でTFC請求を停止しても、運転分保険料の計上は止まらず、代勘に「未入金」表示されてしまうため、原則として計上月を変えた内容で再手続きし...