よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
残保険料一括精算を行う場合、変更時時点でまだ請求されていない運転分保険料(未払込運転分保険料)の払込みが必要となります。 未払込運転分保険料は、以下の2種類を算出します。 ①変更日前日までの実際の走行...
-
「廃車・譲渡・返還確認書」への署名は、いわゆる自認と同等と考えますので契約者ご本人の署名に限られます。
-
中断特則の適用要件の一つである「記名被保険者が同一であること」との関係では、新契約の記名被保険者が旧契約の記名被保険者の配偶者・同居の親族である場合等は同一とみなすこととしていますので、死亡した場合に...
-
普通保険約款の変更等、日割を適用する事由に該当しないため、「月割」となります。 ※その他日割を適用する条件に該当する場合は、「日割」となります。
-
お客さまのご希望によるお手続きはできません。 カード退会時、または有効性が連続して否認され、「解除予定リスト」に掲載された場合に限り、 残期間の分割保険料(未払込分割保険料)を一括で払い込みいただくこ...
-
従業員は対象になりません。 法人契約の指定運転者特約が付帯された場合の他車運転特約の被保険者は、以下のとおりです。 ■指定運転者本人 ■指定運転者の配偶者 ■指定運転者またはその配偶者の同居の親族 ■...
-
ご契約のお車が車検切れや廃車になっても、他人の車(自家用8車種)に乗っている時に事故を起こした場合は他車運転特約で補償されます。 ただし、他車運転特約の支払要件を満たすことが前提です。 (常時使用す...
-
同居・別居は住民票上の住所ではなく実態で判断します。 実態が同居であれば中断継承可能です。
-
満期日の翌日から起算して7日以内の日を超えた場合、等級は継承できません。 ただし、一定の要件を満たせば新契約手続き漏れ等を救済する「等級継承期間の延長に関する特則」や「継続手続忘れサポート特約」によ...
-
「保険料計算」画面の[装備・装置等]欄に「耐損傷性・修理性割引」があります。 ※対象型式の場合、自動的にチェックが入ります。