よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
使用目的は通知事項に該当しますので、変更日=事実の発生日です。 ※始期日から誤っていた場合は、「変更・解約日[171]」=始期日となります。 <参考> 通知事項には、以下①~⑥が該当します。...
-
いいえ、できません。 どうしても変更したい場合は、解約・付け替えとなります。 【参考】「払込方法変更」の変更事由は、以下の場合に使用します。 ①団体扱の集金方法を変更する場合 【例】「民間...
-
死亡日時点もしくは新契約締結時点(変更日時点)で等級継承可能な間柄かを住民票等で確認してください。 通常同居・別居は新契約締結時点(変更日時点)で判定しますが、中断継承する場合に旧記名被保険者が死亡し...
-
本来、別居の親族は等級継承可能な続柄ではありません。 しかし、被保険自動車が同一の場合は譲渡された事実が車検証等で確認されない限り1~5等級や事故有係数期間を引継ぐ必要があります。
-
中断証明書発行後に中断証明書の記載内容を変更することはできません。 中断後の新契約を締結するときに、変更後の内容で契約を締結します。
-
-
契約始期:2025年01月01日以降 運転特性計測期間とは、当社が運転特性割引率を算出するために基準とする期間をいい、運転特性割引を適用する契約によって次のとおり定めます。 ◆初年度契約(1年...
-
残保険料一括精算を行う場合、変更時時点でまだ請求されていない運転分保険料(未払込運転分保険料)の払込みが必要となります。 未払込運転分保険料は、以下の2種類を算出します。 ①変更日前日までの実際の走行...
-
前契約が解除された場合、前契約の始期から解除日までの期間を保険期間とするので、保険期間は1年となります。 よって、次契約は6F等級‐0年となります。
-
自動セットの特約は証券表示されていません。保険証券裏面上部に「自動セット特約は自動車保険ご契約内容に表示されませんので、ご契約のしおり(普通保険約款・特約)にて、ご契約条件をお確かめのうえ、特約の有無...