よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
長期一括払契約のとき、クレジットカード払(登録方式)は選択不可です。 クレジットカード払(登録方式)特約は以下の①~③の場合に付帯できます。 ① 一時払契約( 長期保険料一括払特約を付帯した契約を除き...
-
適用できません。 契約者が法人の場合は、記名被保険者も同一法人の場合のみノンフリート多数割引を適用できます。 記名被保険者を従業員個人とする場合、明細付契約にすることはできますが、ノンフリート多数割引...
-
他の契約が他社の場合、始期日時点の等級が10等級以下となる契約は複数所有新規を適用することはできません。 長期契約のみなし等級は他の契約が当社の場合に限ります。
-
契約始期:2023年(令和5年)01月01日以降 付帯不可です。 2022年1月以降始期契約より廃止となります。 契約始期:2022年(令和4年)12月31日以前 「保険料計算」画面上部の...
-
職権打刻が含まれる車台番号の場合は、下記の通りに変更して入力してください。 ・漢字部分→カタカナ ・[ ]→( ) 例) 国[01]000001 → コク(01)000001 ※読み方が不明の場...
-
2023年1月自動車保険改定で、、運転特性情報の引継ぎを可能とし、前契約の運転特性情報を元に運転特性割引を適用するよう改定しています。詳細は2023年1月自動車保険販売ガイドブック P.9をご確認くだ...
-
母親と同居している子どもが離婚した元配偶者(父親)の車を運転した場合、母親の契約の他車運転特約で補償可能です。 子どもは記名被保険者である母と同居であるため補償の対象となりかつ母と離婚した父の所有する...
-
保険の処理はできますが、 処理ができていない間に事故が発生した場合、名義相違で対応できない可能性があります。 そのため、遅滞なく実施ください。
-
使用目的は通知事項に該当しますので、変更日=事実の発生日です。 ※始期日から誤っていた場合は、「変更・解約日[171]」=始期日となります。 <参考> 通知事項には、以下①~⑥が該当します。...
-
いいえ、できません。 どうしても変更したい場合は、解約・付け替えとなります。 【参考】「払込方法変更」の変更事由は、以下の場合に使用します。 ①団体扱の集金方法を変更する場合 【例】「民間...