フィードバック

文字サイズ

よくあるご質問 >更改セーフティネットが適用された契約で、継続意思確認ができました。 お客さまが適用時の契約条件と異なる条件を希望されました。 意思確認サイン入力用原票の変更届出書作成と契約内容を変更するための変更届出書の作成方法を教えてください。

質問 更改セーフティネットが適用された契約で、継続意思確認ができました。 お客さまが適用時の契約条件と異なる条件を希望されました。 意思確認サイン入力用原票の変更届出書作成と契約内容を変更するための変更届出書の作成方法を教えてください。

回答(自動車)
変更届出書(意思確認サイン入力用原票)と変更届出書(契約内容変更用)をAD1で作成し、それぞれ契約入力してください。

■変更届出書作成(意思確認サイン入力用原票)
【変更保険料計算・変更届出書作成 開始画面】
①[証券番号]欄:該当の証券番号を入力します。
②[変更日]欄:始期日を入力します。該当の元号を選択し和暦6桁で入力します。
③[変更事由]欄:「その他の契約内容の変更」を選択し、〔実行〕ボタンをクリックします。

【事務処理画面】
「継続意思確認」欄にチェックをします。

【補助フリー画面】
①半角項目の左側入力欄に「064」、右側入力欄に「1」を入力します。
②〔変更届出書〕ボタンをクリックします。

≪参考≫
・契約者署名欄は〇で囲んだ「K」を記載します。
・補償重複確認の入力は不要です(訂正処理も不要)。
※補償重複確認が必要な場合は、お客さまに内容の確認自体は行います。
・契約入力完了後は計上連絡票に変更届出書を添付し、担当の営業課支社に提出(会社確認)が必要です。
・自動車保険「しっかり継続」業務プロセスガイドブックは以下に掲載があります。
情報サイト>自動車>満期管理関連(しっかり継続含む)

■変更届出書(契約内容変更用)
【変更保険料計算・変更届出書作成 開始画面】
①[証券番号]、[届出日]、[変更日]欄等を入力します。
②該当する[変更事由]欄を選択し、通常契約と同様に、お客さまの希望された内容で作成します。

≪注意≫
契約内容変更の請求日、変更・解約日は、お客さまより申出があった日以降で設定します。
原則、申出があった日より前にさかのぼっての契約内容変更はできません。
ただし、運転免許証の色など、取り扱いが異なる項目があります。

①始期日にさかのぼり、訂正または取消再計上とする項目(告知事項訂正)
項目 取扱要領
免許証の色・有効期限 始期日時点の運転免許証の色、有効期限とする
使用目的 始期日時点の使用目的とする
割増引 始期日時点の割増引とする
契約者、記名被保険者の
生年月日、年令
始期日時点の生年月日および年令とする

②申出日以降を変更日として契約内容を変更する主な項目
項目 取扱要領
運転者限定
運転者年令条件
申出日以降から運転者限定、運転者年令条件を変更する
補償内容の変更 申出日以降からお客さまの希望する補償内容を変更する

管理番号:3721 / 作成日時