よくあるご質問 >よく閲覧されている質問TOP10
よく閲覧されている質問TOP103,098件
-
プラスSの車載器と車載器以外のデバイス(ナビ等)との同時接続は可能です。 ただし、接続環境によって複数の端末と同時接続ができない場合があります。
-
使用不能でカード未登録(=オーソリ未取得)の状態では「ながらくプラン」として成立していません。他の払込方法で加入し直す場合は取消再計上です。
-
一般のながらくプランと同様、解約時の追徴(返還)保険料は原則としてTS CUBIC CARDでの一括自動支払となるので、現金での領収(返れい)はできません。未払込運転分保険料を含みます。 解約計...
-
新規取得自動車が名義変更中でも譲渡(売買)の事実があれば、車両入替は可能です。 実際の車両所有者と車検証上の車両所有者が異なる場合は、保険契約者に申告いただいた名義相違の理由を「ノンフリート所有者確...
-
電動キックボードが原動機付自転車に該当するものであれば、ファミリーバイク特約の補償対象です。 電動キックボードの用途車種の判定は、原動機付自転車と二輪自動車の判定方法に準拠し以下のとおりです。 ...
-
被保険者は次の①~⑤に該当する方です。 ①記名被保険者 ②記名被保険者の配偶者 ③記名被保険者またはその配偶者の同居の親族 ④記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚(婚姻歴がないこと)の子 ...
-
契約が解除となった後に再度契約をする場合はセカンドカー割引の対象になりません。 セカンドカー割引[7等級(S)]は前契約がない新契約であることが要件です。 解除となった契約の解除日以降13か月以内に再...
-
契約始期:2025年01月01日以降 記名被保険者が法人の場合でも、法人の代表者を「指定運転者」として設定することで、指定運転者およびその家族が他の自動車運転中や歩行中の自動車事故等について、契約条...
-
平成28年7月改定で中途更改の要件から「同一の保険契約者」が削除されたことにより、コンビにプランも中途更改が可能になりました。 解約の計算方法については変更事項が「保険期間の統一」に該当するため、日割...
-
記名被保険者は、「対人賠償保険」・「対物賠償保険」・「自動車事故特約(人身傷害保険)」等の被保険者(補償の対象となる方)の範囲やノンフリート等級・事故有係数適用期間の継承範囲、記名被保険者年令別料率区...